「ジャムと」2月/ネーブルといちごのジャム、レモンカード2025.01.23 03:03レモンからはじまり、国産の柑橘類がリレーのようにその旬をバトンタッチしていく季節が到来しました。そして、2月もせまってくるとやってくる「国産ネーブル」の旬。2月はこのネーブルを使って、「ネーブルオレンジといちご」のジャムを作ります。そして、もう一つは今が盛りのレモンで「レモンカー...
「ジャムと」2025年 ご案内2024.12.25 22:36「ジャムと」についてのお知らせです。1年間「ジャムと」を続けてみて、これまで以上に季節の果物や野菜に目を向ける時間となりました。昔はいちごの旬は年末からはじまるものだと思っていましたが、改めてぎゅっと味の濃いいちごは春も落ち着く4月頃であること、日本は特に柑橘天国であること、長野...
グレンタ/くらし部no.36「うつわを繕う~新うるしの金継ぎ~2025」2024.12.23 03:15新うるしによる金継ぎを施した器金継ぎをまつ器(奥)新年、最初のくらし部は久しぶりに「金継ぎ」の会を開きます。「金継ぎ」とは割れたり欠けたりした器をうるしでつなぎ、継ぎ目を金、銀、朱色などで飾る日本伝統のて技法です。室町時代以降、修理・修復の役目を越えて、今ではその芸術的な価値が認...
「ジャムと」12月/Glögg(グルッグ)+他2024.11.27 06:01「ジャムと」12月のご案内です。ようやく寒さも冬らしくなりはじめ、気が付くともうすぐ12月。なんとなく気忙しく、それでもクリスマスも近づくとわくわくしてきます。毎年この時期、リースやスワッグなどを作りますが、針葉樹の深い森の香りを嗅ぐだけで心がリラックスします。私の中で針葉樹の香...
終わりました。/LAST! ★MAGICAL BAZAR vol.82024.11.13 07:28最後のMagical bazarが、昨日無事に終えることができました。はじまりは大雪の日。urikkeのやすこさんと32flavoursのタキさんとの3人で「なにかわくわしたことをやりたいね」と話した日から、気が付けば8回。1回目から予想を上回るお客さんに、私はその晩に知恵熱を出...
LAST! ★MAGICAL BAZAR vol.8 2024/11/11(Mon)-11/12(Tue)2024.10.09 02:55\ 「MAGICAL BAZAR」開催します /今年もMAGICAL BAZARを開催します。そして、大切なお知らせがあります。2017年からはじめたMAGICAL BAZARですが、今回のイベントをもって一度終わらせていただくことを決めました。このフライヤーを見ると、「もうそん...
「ジャムと」10月/ジャムと、「タロット」2024.09.12 11:09「ジャムと」10月のご案内です。10月の「ジャムと」は、ジャムと「タロット」の特別バージョン! え?急になぜタロット?とお思いでしょう。しかし、この「ジャムと」を考えた当初から思い描いていたものなのです。「ジャムと」と名付けた理由も、一見無関係にみえるものと同じ空間で存在してみ...
グレンタ/くらし部no.35「山ぶどうジュースをつくる会 2024」2024.09.05 08:02\今年もやります/山形から届く山ぶどうで発酵ジュース作り。ぶどうの粒を摘みとり、潰し、元々ぶどう表面に付着している菌がもつ力により発酵させていきす。ぷくぷくと発酵が進む姿はとても神秘的であり、その姿を眺めながらジュースが出来上がるのを待ちます。昔から山葡萄は滋養強壮、あるいは貧血...
「ジャムと」7月 杏仁豆腐2024.07.05 09:00「ジャムと」7月は、あんずジャムと「杏仁豆腐」です。あんずは生食も可能ですが、火を通しジャムにすると、酸味が際立つとびきりのおいしさになります。その種(杏仁)からは杏仁豆腐の芳醇な香りの源ができあがります。杏ジャムにはこの杏仁を少し入れ、杏仁豆腐はこの杏仁から出作りします。とろっ...
終わりました。/グレンタくらし部No.34「梅干し・赤紫蘇漬け」2024.07.04 07:54くらし部「梅干しを作ろう会 2024」赤紫蘇漬けの会が終わりました。今年は、京都大原から枝付き赤紫蘇を取り寄せた。「京都大原」ときくと、私の中ではベニシアさんが真っ先に思い浮かぶ。テレビでその風景をみていたので、山々に囲まれた中で育つ赤紫蘇畑も想像がつく。前日夜にクール便で届いた...
終わりました。/グレンタくらし部No.34「梅干しを作ろう会 2024」2024.06.21 08:27くらし部No.34「梅干しを作ろう会2024」、終わりました。今年は梅の不作ということもあり、農家さんからも日程調整の打診があったり到着した梅たちも、青梅に近いものが多かったりでぎりぎりまで不安を抱えながらの開催。ただ、自然が相手の作物の恵み、こればかりは人の手でどうしようもでき...
「ジャムと」6月 完熟梅のジャム2024.06.09 08:37青梅が出回り、今年もシロップづくりを楽しんでいます。翡翠色をした青梅ジャムも時々つくりますが、6月といったらやはり完熟梅。毎年、梅干しづくりのための完熟梅を取り寄せていますが、段ボールを空けたとたんに香る芳醇な香りを嗅ぐと、やはり完熟梅でジャムをつくりたくなります。今月は、同日に...